Twitterで初対面の人にタメ口ってあり?年上にもタメ語でいいケースと苦手な人の対処法!

Twitterで初対面でタメ口をきいてくる人がいますが、馴れ馴れしくて嫌ですよね。

驚くだけでなく、そんな人とは関わりたくないと感じるのも普通の反応です。

今回はそんなTwitterでの正しい言葉遣いについて紹介します。

Twitterでも初対面や親しくない人にタメ口を使うのはNG!

Twitterは、趣味や同じことに興味があるお互いに知らないユーザー同士が、様々な交流を楽しむソーシャルメディアです。

お互いに、画面越し文字での繋がりになりますが、もちろん初対面でタメ口なんてNGです。

対面でない分、普段のマナーを忘れがちになりますが、画面の向こうには、あなたが繋がりたい相手、人間の存在があるのです。

うっかり最初からタメ口で話しかけ、相手に引かれることのないよう、マナーを守って交流を楽しみましょう。

TwitterをはじめとするSNSのマナーとは

Twitterをはじめとする様々なSNSでのマナーは、難しく考えなくても大丈夫です。

色々とルールがあるんじゃないかとか、考えがちですが基本的には礼儀正しく相手に接することです。

確かに、SNS上でタメ口で接して何が悪いのって人たちも一定数存在しています。

そういうときは、その人に合わせれば問題はありません。

基本的には、対面で人と接する時のマナーを守っていれば、そうそう問題は起きることはありません。

仲良くなれば、砕けた話し方、接し方に自ずと変わっていきます。

【年上・年下でも】Twitterのプロフィール等にタメ口OKとあれば、タメ口を使っても大丈夫!

Twitterでは、自分が繋がりたいと思ったユーザーのプロフィールを各自で確認することができます。

そのプロフィールに「タメ口OK」ですと、記載しているユーザーも実は多くいます。

この場合は、初メッセージを送る際、タメ口で送っても大丈夫です。

ただし、送るメッセージの内容が相手に失礼はないか、きちんと確認してから送ることが大切です。

タメ口Okだからといっても、最初からあまりにも馴れ馴れしい人は、やはり引かれてしまいます。

言葉づかいだけが、対人マナーではないということを忘れないように気をつけましょう。

マタ垢(妊婦)で「®️」、「Ⓣ」、「☺️」のマーク名前の横についていればタメ口で話してOK

マタニティ(妊婦)さんのアカウントをTwitterではマタ垢と呼んだりします。

アカウント名の横に独自のマークをつけて、マタニティさん同士の交流に役立てているのです。

まず「Ⓣ」は、最初からタメ口でOKの合図です。

こちらからの返事もタメ口でするからねという意味になります。

以前は、「®️」を使っていたのですが、色々と問題が持ち上がり、現在は「Ⓣ」を使うようになっています。

「☺️」のマークも、タメ口で話しかけて大丈夫の合図です。

「Ⓣ」と「☺️」の違いは、こちらからの返信は、ちょっと緊張するから敬語で話すね、というところです。

「☺️」のマタ垢の人に、タメ口で話しかけて、敬語で返事が返ってきても驚かないでください。

マタ垢さん特有のルールですが、このマークがあると、より気軽に安心して交流ができますね。

タメ口で話したいなら提案するのも1つの手

Twitterで、敬語ではなくお互いにタメ口で話したくなったら、提案してみるのが得策です。

何度かやり取りがあって、もっと親しくしたいとき、敬語はどうしても壁を感じてしまうものです。

急にタメ口をきいて、相手に引かれてしまうのも怖い時は、こちらからタメ口提案をしてみましょう。

「タメ口で話しても大丈夫かな?」「そろそろタメ口で話しませんか?」と相手にきいてみてください。

こちらが思っているよりも簡単にOKの返事がくることが多いですよ。

Twitterのタメ口が苦手!フォロワーからのタメ口を防ぐには!

Twitterのタメ口が苦手な人ってかなり多いです。

フォロワーからのタメ口に悩む人はどのように対策を取ればいいのでしょうか。

ここからは具体的な対策をご紹介します。

プロフィールに「初対面タメ口NG」と記載する

Twitterの交流で、どうしても初対面タメ口が苦手なら、プロフィールにしっかりそのことを明記しましょう。

プロフィール欄に「タメ口NG」と書いておけば、初対面からタメ口で接してくるユーザーを予防することができます。

こちらが意思表示をすることで、相手に注意を促すことにもなります。

折角の楽しい交流のツールですし、お互いに不快な思いをする必要はありません。

相手と仲良くなりたいなら、タメ口を止めるようお願いする

タメ口は嫌だけど、そのユーザーとは仲良くなりたいなんて、Twitterではそんなこともあります。

その場合は、やんわりとタメ口が苦手なこと、できることなら止めて欲しいことを相手に伝えましょう。

ずっと仲良くしていきたいから、これだけは改めて欲しいと伝えれば、相手もわかってくれるでしょう。

我慢し続けるのは難しいことです。

相手には、なるだけ早めに伝えることをおすすめします。

本当に不快ならブロックする

こちらがタメ口NGの意思表示をしてるのに、タメ口でしつこく接してくる場合は、ブロックすることをおすすめします。

もちろん、送ってくる内容が失礼な時、そうでなくても何か不快に感じることがあったときも同様です。

Twitterは、様々はひとたちと自由に交流することができる楽しいツールです。

こちらが不快は思いをして、我慢することは1ミリもないでしょう。

Twitterは他のSNSよりも民度が低く、マナーがなっていない人が多いのは事実

ネット上でも度々、Twitterの民度の低さが話題にあがっているのをみることがあります。

残念なことなのですが、他のSNSに比べ、Twitter上に失礼な人が多いのは事実です。

匿名性や、テキストのみの投稿方法など、投稿することへのハードルが他のSNSに比べて極端に低いことも理由の1つに挙げられます。

投稿へのハードルが低いと、利用者の数は増加していきますよね。

利用者が多いと、民度の低い利用者が一定数現れるのも仕方のないこととは思います。

Twitterで不快は思いをしないよう楽しむためには、ある程度の自衛は必要でしょう。

Twitterのタメ口が苦手な人の声を調査!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です