就職活動して色んな会社に面接を申し込むと会社によって採用担当者の雰囲気が大きく異なることを感じると思います。
会社によっては採用担当者がタメ口・タメ語を使用して話しかけてくることもあり、「この会社に入って大丈夫だろうか?」と思う人も多いのではないでしょうか。
そんなケースについて話していきます。
採用担当や面接官がタメ口・タメ語を使う会社は絶対にやめたほうがいい理由
面接を申し込んだ方や転職フェア等でその会社と触れた就職希望者にとって採用担当者はその会社の顔であり、印象に大きく繋がります。
「採用担当者=会社のイメージ」になるので、会社側も最善の注意をはらうのが普通です。
ビジネスでは初対面の人と敬語で丁寧に話すことが基本中の基本のため、一言目からタメ口・タメ語をきいてくる会社は、社内でもそれが普通になっているということです。
よっぽどその会社でやりたいことがあれば別ですが、礼儀のしっかりしていない会社は欠陥が多いので入社後に苦労する可能性が高いでしょう。
入社してすぐに退職となれば時間やお金を無駄に使ってしまうことになります。
その会社が長く安心して働くことができるのか客観的に判断してみるといいでしょう。
【こんな会社は入るべき】ホワイト企業の特徴を紹介‼︎
良い会社に入りたくない人なんていないですよね。
採用担当者がタメ口・タメ語を使用する場合は礼儀やマナーがなっていない社風である可能性が高いので控えたほうがいいとお伝えしましたが、どんな特徴があればホワイトな会社であるのでしょうか。
ホワイトに感じる部分が個人個人違うので一概には言えないのですが、こちらのような特徴があれば良い会社である可能せは高いでしょう。
- 採用担当の方の身なりや言葉使いが綺麗で、笑顔で話しかけてくる
- 残業が少なく、残業代が100%支給される
- 離職率が低く辞める人がほとんどいない
- 有給取得率が高い
- 福利厚生が充実している(昼食補助、住宅手当、余暇施設等)
- 女性管理職が多い
- 研修制度が充実しており、入社後に困ることが少ない
残業や給料、休みなどはネットや本で調べることができますが、実際の会社の雰囲気を知ることは難しいと思います。
そんな時に採用担当の雰囲気を見ることをおすすめします。
ホワイトな企業であるほど社員を大事に思い、働きやすい環境が整っているため採用担当者も明るく、楽しそうな良い人が多い傾向です。
もちろん面接の最後に会社の雰囲気を聞いてみるのも良い方法です。
採用担当や面接官がタメ口・タメ語を使うことに対してどう感じる?ネットの声を調査‼︎
学生さんに聞きたい。人事や社員から話しかけられるとき、タメ口と敬語どっちの方がいいですか??
タメ口だと馴れ馴れしいかなと思いつつ、でも敬語だと遠すぎるよなぁといつも迷う。とはいえ、話してるうちに大体楽しくなって自然とタメ口になっちゃう。実際みんなどうなのか知りたい!!— いいだまこ|採用担当@シゴトにする就活 (@mako_ppt24) November 2, 2021
約50%の学生が採用担当者のタメ口・タメ語を不快に感じているデータもあり、採用担当者側にも礼儀やマナーが必要だと言えるでしょう。
ただ、タメ口のほうが突っ込んだ話がしやすいという意見もあるのでケースによるかと思われます。
そもそもだ、なんでタメ口なんだろう、採用担当。ロクな会社じゃないんだな。
— たまゐ (@jn1xlv) January 28, 2010
採用担当タメ口だけど大丈夫か?初めてで笑いそうになった
— ささき (@sasaki_p_q) August 5, 2021
今なんかタメ口で企業の採用担当から連絡きてドン引きした
— みるる21卒 (@miru_nnt21) April 7, 2020